南茨木教室長のコメント
南茨木教室は“明るくハードな勉強”を
実践させています。
活気あふれる教室「塾楽しい!」「塾と先生たちが大好き!」

明るく根気強い授業と、一人一人とコミュニケーションを大切にしている講師たち。「塾楽しい!」「塾と先生たちが大好き!」と言って明るく勉強する生徒たち。授業時間、休み時間とも活気のある教室です。元気すぎて室長に怒鳴られることもしばしばですが…
第1教室が1階にあるので、生徒たちは「先生、今日のテスト出来たで!」「今日の宿題なんだっけ?」などと学校帰りにも気軽に立ち寄ってくれます。興味のある方はぜひぜひ気軽にのぞいてみてください!
南茨木教室からのお知らせ
5月23日 | 中学に入ってからでは出来ない“知の財産づくり”を! |
4月11日 | 中1生、新生活でヘトヘトな時はダメな習慣をリセットする大チャンス! |
4月3日 | 南茨木駅近で英検一次試験受けられます! |
2月7日 | 中学1年生が4月までにしておくべきこと |
1月23日 | ゲームは子供にとって毒なのか? |
南茨木教室の主な指導実績校
- 小学校
- 天王小、葦原小、東奈良小
- 中学校
- 天王中、養精中、南中、摂津三中
- 高校
- 茨木高、三島高、北千里高、吹田東高、摂津高、茨木西高、北摂つばさ高、福井高
You-学舎 南茨木教室
住所
〒567-0868 大阪府茨木市沢良宜西1-4-5 B号(りそな銀行となり)
最寄り駅
阪急南茨木駅より徒歩約2分
お問い合わせ(TEL/FAX)
公式LINEアカウント
受付時間
平日14時~21時、土曜14時~19時、日曜祝日はお休み
ストリートビュー
お近くの教室を探す
You-学舎は、大阪府北摂地域(茨木市・吹田市)と京都府(京都市右京区)に特化した地域密着型の個別指導塾です。
どの教室も駅から近く、大通りに面した明るくて安全な場所にあり、良い評判をいただいています。
大阪府関連の定期テスト情報、入試お役立ち情報などを更新しています。
【令和3年実施分】大阪府公立高校入試合格者平均点と難易度・出題分析8月7日:高校受験情報(大阪府)
JUGEMテーマ:教育
令和3年3月に実施された大阪府立高校合格者平均点が発表されました
大阪府教育センターより、令和3年に実施された入試の府立高校合格者平均点が発表されました。
しかしながら、今回の入試に関しては、休校の影響を受けてテスト範囲が特殊です。参考程度にとどめておいた方が良いでしょう。
合格点だけでなく、各問の正答率なども載っていますが、細かな分析は塾に任せて、皆さんがどれほどの点数を取る必要があるのかを確認していきましょう。
【令和3年実施】教科別合格者平均点(90点満点換算)
- 国語A:57.1点、国語B:57.7点、国語C:61.3点
- 数学A:50.7点、数学B:54.1点、数学C:57点
- 英語A:39点、英語B:43.9点、英語C:48.7点
- 理科:53.9点
- 社会:46.7点
【令和3年度】出題傾向と分析
国語
試験範囲の影響をあまり受けていませんが、問題そのものは優しくなっています。
B問題では「惜敗」が読めない人が多かったのが印象的です。漢字から意味は推測できるものなので、あとはそれをどういう言葉で表すのか。普段から言葉には触れておく必要がありそうです。
記述問題の正答率が低くても3割はあるので、捨ててよい問題ではなさそうです。
段落問題が記述よりも正答率が低くなっているので、段落の役割はつかめるように文章を普段から読むようにしましょう。
C問題も点数が大きく上がっています。一番低い正答率で38パーセントでした。昨年同様、難しい問題がなく、しっかりと得点しなければいけない教科になっています。過去問などでも60点を目指して解くようにしましょう。
数学
試験範囲の影響を大きく受け、難しい問題を出せなくなり難易度は下がったといえます。
正答率が高めの簡単な問題が多くあり、点数をしっかりと取る必要がありました。数学が苦手な人にとっては、点を取らなければいけないので厳しい試験だったといえます。
数学Bでは10パーセント以下の難問は1問だけでした。
各大問の最終問題も難しくなっていますが、それでも20%から30%の正答率はあります。
この年に関しては、正答率50パーセント越える問題をしっかりと取るだけでも60点近い点数になっています。
C問題は、今までの中でも一番高い点数です。昨年比で+20点。非常に易しい問題であり、逆に差がつかず困った問題だといえそうです。正直、試験範囲も違えば、内容も簡単すぎるので、過去問で解くべきか微妙な問題です。
正答率90%近い問題だけで7問あり、25点分です。50パーセント越えの問題を解くだけで、合格者平均の57点に到達します。
かなり易しめの問題なので、試験形式でミスをしない練習に使うのが良いでしょう。
英語
英語に関しては大きく難易度は変わっていません。
試験範囲の変更により、難しい文構造が使えなくなっていますが、そこまで大きな影響は出なかったようです。
B問題に関しては、多少平均点は下がっています。
前回の問題の正答率は30〜40%ぐらいが多かったのですが、今回の正答率が、20〜30%が多くなっています。
記述問題だけでなく、長文の内容把握でも正答率がさがっているので、長文はしっかりと演習しておきましょう。
C問題に関しては、点数はほぼ変わりません。
大問ごとで見れば、難しくなっているところもありますが、全体的に見れば同程度の難易度です。
対策すべきは問題を解くスピードと、リスニングです。
正直、英検2級を取れるなら取っておきたいです。英検2級があれば72点の保証がもらえます。
理社
理科が上がった分、社会が下がっています。
共通して、単語の正答率は高めですが、資料の読み取りの正答率が低くなっています。
難易度的にはそこまで高くなくとも、資料の問題は練習しておかないと簡単には解けません。しっかりと対策をしましょう。
基本的に理社は得点源にしたい科目です。
読み取りも増えてきていますが、暗記でも取れるところはまだまだあるので、しっかりと点数を狙ってください。
令和2年度 府立高校合格者平均点と難易度
【令和2年実施】教科別合格者平均点(90点満点換算)
- 国語A:54点、国語B:55点、国語C:53.6点
- 数学A:55.2点、数学B:44.5点、数学C:37.1点
- 英語A:39.8点、英語B:48点、英語C:47.4点
- 理科:48.5点
- 社会:52.3点
【令和2年度】出題傾向と分析
国語
記述の正答率は、全体的にやはり低くなっていました。
文法問題も少ないながら出ていて、正答率は低いので、対策することも必要でしょう。
国語と関係ない知識を問われるような問題もありました。
記述のレベルに関してC問題の正答率をみると30%程度しかありませんが、易しくなったと言えます。というのも31年実施分は10%程度の正答率しかなく、難しすぎでした。記述問題が多少やさしくなったことに伴い、平均点も上がり、30年実施分に近いレベルになったと思われます。
数学
ここ2年易しい問題が続いていましたが、今回は難易度が上がりました。
特に数学Cは難しく、絶対に取れる易しい問題が少なくなっていました。31年が70%越え7問に対して、令和二年は5問に減少しています。さらに難問も増えていて、31年には無かった10%以下の問題も3問ありました。ただ、正答率の偏りは見られず、階段のようになっているので、ある程度差がつきやすい試験だったと言えそうです。
数学Bも、正答率が0%近い問題がありました。それも3問も。しかし、そういう問題を除けば、B問題では、正答率が高いところが基本的に多く、取れる問題を落としてはいけない試験と言えます。
英語
B問題が正答率を見ると、正答率20%以下の難しい問題が5問から1問へと減少しています。全体的に見ても正答率は上がっていて取りやすい問題になっていました。記述問題も正答率は低いことが多いですが、今回はある程度の正答率があるので、記述問題の難易度も下がっていたと言えそうです。
C問題は平均点数自体はあまり変化なしです。ただ、正答率を見ると、取りやすいところと、取りにくいところがはっきりしていました。二問しかなかった正答率80%越えが10問に増えていました。こうなると難しい内容をしっかりと解けるかが重要になりそうです。
理科
平均点がここ5年の中では最高になっています。
知らないと解けない知識問題が出ていたので、びっくりすることはあったかもしれませんが、しっかりと点数を取りたい問題だったと言えます。
社会
31年度に比べると、難しい問題は少なくなっていました。31年度は10%を切る問題が4問出ていましたが、令和2年は1問のみ。こういう問題のときは得点源としてきっちりと点数を取っておきたいですね。
平成31年度 府立高校合格者平均点と難易度
【平成31年度】教科別合格者平均点(90点満点換算)
- 国語A:45.3点、国語B:49.5点、国語C:42.5点
- 数学A:57.7点、数学B:49.1点、数学C:52.2点
- 英語A:37.0点、英語B:41.6点、英語C:46.5点
- 理科:43.7点
- 社会:45.4点
【平成31年度】出題傾向と分析
国語
国語Bは内容把握は、そこそこ皆できているようです。
差がつくのは適語補充問題。単純な語彙問題もありますが、単純なレトリックで読めばわかる問題でも正答率は低くなっています。文脈判断は文章に慣れる必要があるので、早めに対策を始めましょう。
国語Cは問題ごとの正答率を見ると、昨年と比べ、圧倒的に記述問題の正答率が下がっていることがわかります。
数学
数学Bは、あまり平均得点自体は同じですが、正答率が0%に近い問題が二問ありました。
問題によって難しさにかなり差があるので、取れるところでしっかりと点を取りましょう。
数学Cは、30年度に引き続き、かなり易しい問題が出ました。
また、30年度と比べると、取れるところと、取れないところの差がはっきりしているため、差がつきにくかったと思われます。とはいっても計算問題の正答率も高くて90%です。計算で絶対落とさないようにすることは、差をつけられないためには必須です。
標本調査の問題もありましたが、難易度の割に正答率が低いので、ここがしっかりと取れたか取れなかったかでの差は大きいでしょう。
応用の問題もしっかりと演習をしていた人ならば特に問題なかったはずです。
英語
英語はやはり文章量が多いので、普段からしっかりとスピードを意識することが大切です。
すべて訳すと、時間が足りないので、意味を取る所と、取らなくて良いところは区別できるように練習していきましょう。
もちろん、基本的な文法や単語は必須です。
英語Bでは、記述問題が多めで正答率が低めですので、しっかりと対策が必要です。
平成30年度 府立高校合格者平均点と難易度
【平成30年度】教科別合格者平均点(90点満点換算)
- 国語A:47点、国語B:52点、国語C:56.7点
- 数学A:54.6点、数学B:49.1点、数学C:50.5点
- 英語A:42.4点、英語B:46.4点、英語C:50.9点
- 理科:45.8点
- 社会:52.2点
【平成30年度】出題傾向と分析
数学
予想はしていましたが、29年度に比べると数学B・Cは平均点が大幅に上がっています。
そこを抜きにしても、30年度の問題は、かなり易しい問題でした。
しかし、正答率を見る限りでは、設問内で難易度に幅が出ていることが分かります。
つまり、理解度により点数に差があるということです。

上位校に限っていえば、満点近い点数で差がつかなかったのではないか?とも考えられます。確実に高得点を狙いたいですね
国語
国語も傾向の変化がありました。
A・B問題ともに漢字が減り、語彙が増加、作文の傾向も自由度が高くなったので、以前までの形と両方とも対策する必要があるでしょう。
漢文の出題もあり、いろいろ変更がありました。
理科
理科の平均は、思っていたよりも上がっていません。
29年度に比べると計算問題も少なくなり、問題はかなりやさしくなっているはずですが、上がり幅は5点程度。

これは共通問題であることも関係しているとは思いますが、計算問題以外にも、点の取りにくい問題があるということです。
今までは、出題文を読むことさえできればよかったのですが、「そこそこ長い文章を読みとって答える」という出題形式に変わってきています。
今まで以上に、文を読むということに力を入れる必要があります 。
平成29年度 府立高校合格者平均点と難易度
【平成29年度】教科別平均点(90点満点換算)
- 国語A:62点、国語B:59.4点、国語C:55.7点
- 数学A:46.7点、数学B:29.1点、数学C:25.7点
- 英語A:37.4点、英語B:43.2点、英語C:53点
- 理科:39.3点
- 社会:52.9点
【平成29年度】難易度概観

この年の数学と理科は異常な難しさでした。
数学に至っては、あまり点が取れなくても受かるという事態。
過去問を解く際に、ひとケタしかないなんてこともあり得ますので、あまり落ち込みすぎないようにしましょう。
理科は計算問題が多かったので高得点は狙いにくいと思いますが、取れる問題はあるので、しっかりと点の取れるところで取りましょう。
平成28年度 府立高校合格者平均点と難易度
【平成28年度】教科別平均点(90点満点換算)
国語A:52.7点、国語B:57点、国語C:47.2点
数学A:52.5点、数学B:41.8点、数学C:39.7点
英語A:39.2点、英語B:45点、英語C:56.5点
理科:44.1点
社会:44.9点
【平成28年度】難易度概観

この年から、英・数・国がA・B・Cに分かれました。
最初というのは基準として見ることもできます。
点数はまだ取りやすい年度なので、過去問を解く際には、ケアレスミスに気をつけてしっかりと点数を狙いましょう。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
過去の日記
過去の日記一覧です。
2021/8/7 | 【令和3年実施分】大阪府公立高校入試合格者平均点と難易度・出題分析 |
2021/7/22 | 【2022年】大阪府公立高校入試の倍率タイプ・問題選択注目ポイント |
2021/4/21 | 【大阪府公立入試】問題分析〜国語〜 |
2021/4/4 | 【大阪府・高校帰国生入試】帰国子女は一般入試を受けられるの? |
2021/4/3 | 【大阪府公立入試】問題分析〜社会〜 |